シーサーブロガー 日昆会長

前回記事はSSブログ記事の移植だったので、実質的には今回がブログ移転後最初の記事となります。

いやあ、まだだいぶ慣れないですねぇ。

記事作成ページはむしろSSブログの時より親切設計にはなっているんですが、なんだろう・・・多分どちらかというと「使っているノートPCが替わった事(win7 ⇒ win11)」による操作感覚の不慣れの方が大きいのかもしれません。


さて、新ブログの方ですが見てお分かりのように、
やっぱり『前のブログに寄せる』事にしました。

最初はちょっと “模様替え” も考えたのですが、性格的に新しモノ好きではないので見慣れたレイアウトデザインで黒基調としました。
ブログが全体的に黒っぽいのは元々狙いがありまして、一応このブログは曲がりなりにも文字数が多くて読み物要素が強い記事が多いので、『夜にゆったりと構えてじっくり読んでほしい』というところから【夜が似合う黒】と考えたものでした。

流石にシーサーブログで全く同じデザインのテンプレートは無かったので、似たものを選んでスタイルシートをチマチマ調整して な ん と か それっぽくできました。
旧ブログ画面.jpg
新ブログ画面.jpg
↑↑画像上:ブログ(SSブログ) 画像下:ブログ(Seesaaブログ)

大きく変わったのは横幅です。旧の方はメニューバーと記事カラム併せて770pxだったのですが、現在の新ブログは960pxくらいかな?
そして記事カラムも、横幅が広がったことで画像表示も大きくして見やすくなった事と思います。
ちなみに、旧ブログでは満パンだった画像ストレージも、こちらに引き継いだ時点でまだ85%以上余裕があります。ありがたや~

そして、フォントの種類が『メイリオ』から『游ゴシック』に変わりました。これは使うOS次第なんでしょうけど、たぶん游ゴシックの方が読む側はストレスが少ないですよね? これで、元々ストレスが掛かる自分の文章が少しでも楽に読んでもらえれば 笑  ・・・いっその事、『吐き溜』とかで記事1個書いてみるか?



ただ、中には困った変わり方をした部分も見つかりました。
テキストエディタの種類の違いで、余計に?改行タグ変換がされるようになってしまい、特にHTML編集中での『テーブルタグ』仕様を再編集する必要がでてきました。
テーブル gif.gif
旧ブログでは『< >』と『< >』の間で改行してもきちんと詰まって表示されてたんですが、現ブログでは何でも兎に角『改行したヤツ全部改行!』するようになってしまい、実際のブログ表示では思いっきりテーブル(表)の手前が開いてしまってます。
新旧ブログレイアウト比較.jpg
↑↑画像左:旧ブログ表示 画像右:現ブログ表示

旧ブログでは前の文章の次の行にはテーブルが表示されていますが、現ブログだと<>を改行した数だけ何十個も行が開いてしまいました。↑↑もはや前の文章が見えません!
テーブルタグは昔から度々使っていましたんで(しかも大事な記事の時に多い)、数も多くて作業は一気に片付けられません! 時間のある時にちまちま詰めるしかないです・・・
(ちなみに、編集画面ではHTMLタグを使わない【リッチテキストエディタ】にも切り替えられるようになっているんですが、試しに使ってみたらレイアウトが瞬時に崩壊しました。絶対使わねぇっ!!!)


ブログの舗装工事はこの他にも色々していかなければいけませんが、
ひとまずこれから記事を書いていく分には大丈夫にはなりました。





近況で書ける話題も多くないのですが、最近のニュースをちょっと掻い摘んでいきます。


1.2025年 増種第1号
この冬からずっと飼育作業が出来てなくて、産卵セットの割り出しや幼虫のエサ交換などかなり遅れている状況。実はこの冬、とある事情で別件の作業に没頭していまして、現在はケツに火が点いている状態です。

そんな状態でも、パソコンやスマホには絶えず虫の新情報が目に入ってきます。国内初入荷の虫の情報や、いつか実物を見たいと思っていた虫の流通情報。季節入荷の新鮮な生体がネットショップやオークションにずらっと並ぶと、“それどころではないのに” 欲しい欲しい病が発症するんですよね。既にケツは丸焦げなのに。

そしてつい数日前、ケツどころか財布にまで火が回る勢いで、今年最初の増種に踏み切りました。
KIMG9048.JPG
我が家の飼育部屋にも、が来ました。

中身についてはまた改めて書きたいと思います。
(半年後とかだろうか・・・?)


2.宝石図鑑 到着ホヤホヤ
個人的に、4月は「本」の月です。
自分はあまり本を買わない方ですが、そんな中4月というのは個人的にとても楽しみにしている本が立て続けに2冊届くことから、そう意識してるんです。
一つは、『BE-KUWA』の春号。
もう一つが、『青森自然誌研究』の年1回の会誌。

さらに今年はもう1冊「前々から欲しかった本」増刷されると知り、急遽購入を決断しました。予約段階で購入手続きし、23日発売の本書が届いたのはまさに今日24日!

KIMG9055.png
日本産タマムシ大図鑑
これで財布の中には、が来ました。

じっくり読むのは、まだ先になりそうです。


3.アクセス解析だけ見る日々
新しいブログに移っておきながら無更新というのは、やはり管理人としては不安なものです。
不慣れな操作感から、記事作成から遠ざかってしまわないかという自身の不安もありますが、やはり「サーバーを移ってしまった事でアクセス数が極端に減ってしまわないか」という点で心細くもあるのです。今生き残っている “他の” ブロガーさんがどなたもメチャ有用な情報を発信しているだけに、ウチみたいな『いってこい』の内容をクドクド続けてるブログでアクセス数なんて気にしてもしょうがないんですけど。

でもやっぱり気になっちゃうんですよね。

なので、この無更新の期間中「一体わざわざウチのブログに何を見に来ているのか?」と4月分のアクセスを『見られているページ別』に順位を見てみたんですけど・・・


Screenshot_20250424-215429~2.png
一番がウズラ・・・ しかもアクセス数は断トツ・・・マジかよ・・・
2位のマグソ採集に約3倍の差を付けてるんですけど・・・!



鳥ブログ・・・
はじめるしかないのか・・・


Seesaaブログへ移転しました

前回の記事から、丸々3ヶ月空いてしまいました。
正月以降は(虫に関連する)とある別の作業に時間を取られ、飼育作業も標本の展足も滞っていました。ブログを書く時間も無ければ記事のネタになるものも無い…という期間でした。雪も凄かったし。

前回もチラッとだけ書いたのですが、
SSブログ運営事務局のお知らせ
↑↑こちらSSブログ運営部の発信記事からの抜粋。
これも時代の流れですね、ついにSSブログも体力の限界が来てしまいました。2025年3月31日正午SSブログの運営が終了となります。
その救済措置として、こちらのSeesaaブログへの移転案内がされ、幸いにも(不幸にも?)このブログも延命できる事となりました。

今回は、以前のso-netブログ ⇒ SSブログへの移転の時のように「自動的」に替わるのではなく、その移転作業はあくまでもこちらの任意。放っておくとそのままブログが閉鎖&消滅になってしまいます。


なので、ブログの移行案内がされた昨年12月のうちから自分もブログの移行作業に着手すべきだったのですが、
その前に片付けておかなければならない事が一件あり、それまでSSブログに留まらざるを得ませんでした。

それは、過去記事の画像の回転修正作業。
現在、ブログ編集含むウェブ閲覧にはChromeを使っていますが、2020年1月まではInternet Explorer 10を使っていました(IE11は?というと、自分は昨年までWindows 7でノロノロと頑張ってましたんで、Win8以上が必要なIE11は使えなかったんです)。そんなだからChromeに替えた途端、「なんじゃこりゃぁ!!!!!!」となったんですね。
今更ながら説明しますと、ブログに載せていた写真の約半数が『左右に90° 又は 180°回転して、かつ縦横の長さが回転前の状態で表示される』という悲惨な状態だったのです。何が写っているのか判断できないレベルで潰れたり伸びていたものもかなり多かったです(IEと同じMicrosoftなのに、Edgeでも回転してるのが地味に腹立つ)
それ以来、時間を見つけてチマチマと直して再アップしたりもしてましたが、一個一個の作業工程が面倒で、何より “非生産的” な為にやる気を起こすのも大変で、遅々として進んでいませんでした。

しかしその後、サーバー移転の話が運営側からアナウンスされたことで、「アップロードした画像の管理がより一層面倒になるのでは?」と心配になり、一念発起してこの冬の間に過去記事の画像修正に時間と労力を注ぎました。

ちなみに、画像修正をしながら過去記事の内容も読み返したりもしましたが、酷いですね! サム~い事やってたり要らん改行をしまくってたのもそうですが、何が一番酷いって「文章がクドい!」。熱心になるあまり、修飾語を過剰に詰め込み “伝える『圧』” が強すぎますね。こりゃ、読む側は疲れます。
一応、気まぐれ程度に削いだ部分もありますが、さすがにこれだけの量、ほとんどは手付かずでスルーしました。高校生時代から書いているブログなので、『黒歴史』として閉鎖し隠滅してしまうのが正道なのでしょう。

さて、画像の修正も先週末にやっと完了を迎えました。
一応、ブログ全体で96~97%くらいは正常に戻したつもりです。残りの3~4%は、「賞味期限切れのコンテンツ(2010年レッドデータブックとか)」で今さら直す必要もないものです。

また、一部の記事ではFC2を利用して動画も掲載していましたが、現在は動作が遅くほぼほぼ見られない状態になってしまいました。なので、新規でYouTubeの方へ動画チャンネルを設け、動画を再アップしたものもいくつかあります。FC2動画にしたものの中には元データが消滅した動画や、「別に再掲する内容じゃないな」と思った動画もあるので、実際に再アップした動画は僅かなんですが…
(YouTube ⇒ NK https://www.youtube.com/@Nikkon-Kaicho/videos





そんなこんなで、やっと3月23日にSeesaaブログへの移行する運びとなりました。
使い慣れたSSブログのサービス終了は大変寂しくはあるのですが、正直な話、
1gbsoongif.gif
SSブログの画像ファイルの使用領域そろそろ上限に達しつつあったので、むしろ渡りに船だったんですよね。


さて、ここからがまた大変です。
SSブログでの装飾文字なども引き継がれているのでページデザインも似たようなものを選ぶ必要があり、その上で元のブログにさらに寄せるためにスタイルシートもいじってやらねばなりません。普段やらない作業なので、「前はどうやったっけ?」と再び手探り状態です。メニューコンテンツの再整備や、ほとんどの訪問者に気付かれていない『隠しリンク』とかもまた埋め直しです。ファイルの引継ぎ数も50個ほど少なくなっていて、もしかしたらどこかの記事の画像が抜けているかもしれません。
依然として忙しい状態は続くのでブログの本格的な再開もまだではあるのですが(本格再開っつっても月イチ更新では本格もクソもないんですが)、徐々にブログのレイアウトを直して、記事も書いていきたいと思います。
ライト関係のネタで、長~~~いのが控えているんですよ♪♪



というワケで、Seesaaブログでも本ブログをよろしくお願いします!



旧ブログはじめ.jpg
SSブログの画面を思い出に・・・。



歴シート ~2024~

今年もライフスタイルに変化は無く、毎年やっている事とそう変わりはありませんでした。
ただ、一つだけ特筆するとしたらやはり県外遠征初挑戦が今でも記憶に新しいです。しかも日程ギリギリの弾丸採集でしたから、初めてでやるようなスケジューリングじゃなかったんですよね。それでも、狙いの虫がギリギリ採れると云う、今思えば本当に運の良い体験ができて本当に思い出に残った採集旅行でした。
実はこの後の年初めも、行ってみたい島があったので採集予定を立てかけてはいたんですが、前記事まで書いたように色々と思いがけず出費を重ねてしまった事など(あとはインフル大流行や想定以上の大雪とか)もあって断念したところです。


さて、年を締めくくる本記事では、
「結局今のところの飼育種・飼育状況はどうなってるのか?」
をまとめていきます。


【2024年の入手分】入手順 青字は今年初入手

トラグルスノコギリ(アシミリス亜種) 成虫
ゼブラノコギリ(ルソンエンシス亜種) 成虫
クーランネブト 成虫
ゴホンヅノ(キミオ亜種) 成虫
ギラファノコギリ(ニシヤマ亜種) 成虫
チェンミヤマ 幼虫
ギラファノコギリ(マキタ亜種) 成虫

7種増(うち1種は既に終了)、このうち2種が初飼育になるワケですね。
その他の虫はほとんどが所謂 “リベンジ” 扱い。つまり前回までの飼育結果に納得がいっていない故の再飼育となるんですね。

そして、上記を加えた現在の我が家の飼育種は以下の通り。

・青森県産オオクワ 十和田市 A
・青森県産オオクワ 十和田市 B
・青森県産オオクワ 市町村α
・青森県産コクワ 風間浦村 ※終了予定
・青森県産コクワ 某市町村
・和歌山県産コクワ 紀伊大島
・和歌山県産ヒラタ 紀伊大島
・オキピタリスノコギリ タリアブ島
・ゼブラノコギリ(原名亜種) スマトラ島
・トラグルスノコギリ(アシミリス亜種) ニューギニア
・ゼブラノコギリ(ルソンエンシス亜種) カタンドゥアネス島
・メタリフェルホソアカ(フィナエ亜種) ペレン島
・チェンミヤマ メトク県
・セラートゥスネブト ハルマヘラ島 ※終了予定
・クーランネブト ジェネラルナカール
・ニジイロ
・アンタエウスオオ ミャンマー・カチン州
・ヘラクレス・リッキー(アルチドーナ) ※終了予定
・ゴホンヅノ(ミャンマー・タニンダーリ)
の15種・19産地と云う状態です。


【飼育状況】

[on]セット中[on]
紀伊大島ヒラタ ×1 セット後間もなく越冬
紀伊大島コクワ ×1 セット後間もなく越冬
キミオイゴホンヅノ ×1 割り出し待ち
タリアブオキピ ×2 割り出し待ち
カタンドゥアネスゼブラ ×1 割り出し待ち
クーランネブト ×1
マキタギラファ ×1

[次項有]成虫管理中[次項有]
オオクワ 3産地
コクワ 青森・紀伊大島
紀伊大島ヒラタ
タリアブオキピ
スマトラゼブラ
ニジイロ
カチンアンテ
ヘラクレス・リッキー

[ぴかぴか(新しい)]幼虫管理中[ぴかぴか(新しい)]
スマトラゼブラ
トラグルスノコギリ
チェンミヤマ
ニジイロ
カチンアンテ
ヘラクレス・リッキー


リッキーについては、終了予定とか書いておきながらまだ記事の続編を書いていなかったですね。ひとまず羽化個体がまとまってから書こうかと考えています。

そして、メタリ、オキピ、ニジイロ、アンテなども、前回から相当時間が経っていて記事をまとめておかないととも思ってはいるのですが、増種記事で手いっぱいになってしまったのでまた年明け以降に改めて書こうと思います。
しかし、色ノコはやっぱり面倒臭いですね。特にオキピ。2セット組んでいて採れるか心配です。材はよく齧ってくれたようですが、不発の可能性も普通にあるのが我が家での怖いところなんですよ。カタンゼブラも死臭がするので、ちょっと早めに答え合わせしたいと思います。





そういった具合でササッとまとめて終わりにしたいと思います。
なにせ、先の増種記事でほぼずっとパソコン前に磔になってましたんで、年末の片付けやら他の作業やらがほとんど手付かずのままなんで…

ちなみに、採集方面の話ですが、遠征採集はいいとして県内での採集は今年ホントにパッとしませんでした。来年はもっと濃密かつ成果の出せる採集がしたいと思っています。
一応、増種ラッシュと時を同じくして、ちまちまと採集道具の増強も図っていました。こっちの出費も相当デカい(しかもまだこの後も増える予定)のですが、来期はその分楽しみの幅が広がるかなと考えると今から楽しみでなりません♪♪

そして、いよいよ迫りくるSSブログのサービス終了
移行するSeesaaブログの使い勝手など心配事は尽きませんが、どうにか上手く載せ替えて無事に続けたいと思うので、どうぞこれからもご贔屓に。


それでは、また来年もよろしくお願いします!

2024年飼育増種 第5弾!【我慢していたのに】

昔と比べて、飼育種を増やすにしても何でもかんでも欲しくなる事は少なくなりました。
…が、その代わり「欲しい!」と思ったものに対しては執着が強くなったように思います。

クワガタにのめり込んでしまってからというもの、これまでそれなりに色々な種類に手を出し飼育してきました。それでも、未だ見た事が無い・飼育した事が無い種類で興味をそそられるものは数限りなくあります。それは、幼少の頃から気に掛けていたものもあれば、つい最近記載されて世に知られたものもあります。


2024年の増種、その5番目は―――


続きを読む